子宮の病気

子宮筋腫

子宮筋腫とは

子宮筋腫とは子宮筋腫とは、子宮を構成する平滑筋という筋肉組織にできる良性の腫瘍で、30歳以上の女性の20%~30%の方に多く見られる病気です。
がんのような悪性腫瘍ではありませんが、貧血や痛みなどの症状が出て、さらに子宮筋腫が大きくなると周囲の臓器を圧迫して頻尿、排尿困難、便秘などの症状を引き起こし、時には不妊や流産、早産の原因ともなります。
筋腫は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)にでき、発生する場所によっても症状が変わってきます。

子宮筋腫になりやすい人

子宮筋腫は、卵巣から分泌される女性(卵巣)ホルモンの1つであるエストロゲンによって、成長が促進されます。
そのため、30代以上の若年層に多く発症します。
また、早く月経が始まり、卵巣ホルモンの分泌の期間が長い人は、子宮筋腫にかかりやすいと言われています。

子宮筋腫を放っておくとどうなる?

子宮筋腫は良性の腫瘍ですので、がんの場合とは異なり、それ自体が生命の危険に繋がるものではなく、その点においてはあまり心配する必要はありませんが、放置すると大きな腫瘤になることもあります。
また急速に大きくなる筋腫では、極まれに悪性の肉腫が含まれていることもあり、その場合はMRIなどの検査が必要となります。

原因

子宮筋腫の原因ははっきりしていませんが、卵巣から分泌される女性(卵巣)ホルモンの影響により、筋腫が発育することとされています。
ですので、月経のある若年層の女性に多い病気とされています。

検査と治療方法

検査方法として、内診と超音波検査を行い、必要に応じてMRI検査などを併用します。
子宮筋腫が見つかっても症状がなく、それほど大きくない場合は定期的な検診で経過観察を行うだけでよいでしょう。しかしサイズが大きい場合や急に大きくなっている場合、症状により普段の生活に影響が出ている場合には治療が必要となります。

薬物療法
① 偽閉経療法

GnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)アゴニストやアンタゴニストという薬剤を使用して、卵巣の女性ホルモンを抑制することにより筋腫を縮小させる方法です。
閉経が近い場合や手術が困難な場合に適用します。投与は注射、または点鼻薬、経口薬の方法により行います。

② 対症療法

子宮筋腫を原因とする月経過多、月経過長、月経痛などの症状の緩和を主な目的とする治療方法で、薬剤として非ステロイド性抗炎症剤や鉄剤、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤などを投与して治療を行う場合があります。

手術療法
① 子宮全摘手術

患者様が将来の妊娠を希望せず、子宮温存の必要がない場合の治療方法です。
開腹、腹膣鏡、膣側からの操作のみによる膣式、といった術式があります。
近年、腹膣鏡手術が普及しており、広く施行されています。

② 子宮筋腫核出術

患者様が将来の妊娠を希望される場合やその予定のある方を対象とする手術です。
子宮筋腫部分のみを摘出する手術で、妊娠に必要な子宮本体を残すことができます。
発生部位や大きさ、数などを考慮して開腹手術か腹膣鏡手術かを選択します。

子宮内膜症

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは子宮内膜症とは、子宮内膜という子宮内壁にある組織が、子宮の外側の部位で増えてしまう病気です。
子宮内膜は、通常は女性(卵巣)ホルモンの刺激によって増殖し、妊娠の準備を行います。妊娠に至らなかった場合は、子宮内膜が月に1回子宮から剥がれて生理という形で出血します。
子宮内膜症が子宮以外の場所(卵巣や卵管、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)など)にあると、卵巣や卵管、腸との間で癒着の原因になったり、卵巣内にのう胞(チョコレートのう胞)ができることがあります。
子宮内膜症は、近年の女性のライフスタイルの変化や価値観の多様化により増加傾向にある病気です。
しかも一旦罹患するとなかなか完全には治らず、閉経を迎えるまで付き合う必要があります。
当クリニックでは、患者様に病気のことをよくご理解いただくと共に、患者様のお考えに寄り添いながら、患者様のライフスタイルに合った治療方法を選択していただけるようサポートしてまいります。

「痛み」が主な症状

子宮内膜症に罹患した場合に現れる主な症状は、「痛み」です。
そのうち、痛みは月経痛や腰痛、腹痛として現れるもので、患者様の約90%の方に見られます。
また、月経時以外でも腰痛や下腹痛、性交痛となって現れる場合もあります。
このような症状は20~30歳代の女性に多く見られ、加齢によって女性ホルモンの分泌が減少してくるにつれて治まります。

子宮内膜症になりやすい人

子宮内膜症の症状が多く見られるようになるのは主に20~30代の方です。
また月経の周期が短く、月経のある期間が長い方のほうがこの病気になりやすいと言われています。遺伝的な要素もあるとされています。

子宮内膜症を放っておくとどうなる?

子宮内膜症を放置しておくと症状が進み、周囲の臓器や組織と癒着することによって月経時以外にも痛みを感じる原因となります。
症状が卵管や卵巣に生じている場合は炎症や癒着によって不妊症の原因にもなります。

原因

子宮内膜症の発生原因は、現在の時点では正式に判明していません。
有力な原因の1つとして、「子宮内膜移植説」があります。これは、月経血が生理となって流れる場合に、膣の方へ向かわずに子宮から卵管の方に向かって逆流してしまい、腹腔内に流れる際に子宮内膜も一緒に運ばれることによって、腹腔内に子宮内膜が付着して成長する結果、発症するという考え方です。まだはっきりと内容の確定したものではありません。

検査と治療方法

検査は、まず患者様の問診と内診による子宮や卵巣の可動性や痛みの有無の確認を行います。
その後超音波検査で、子宮や卵巣の腫大(腫れ)の有無を確認します。腫大がある場合は、さらにMRI検査で詳細な検査を行います。
また血液検査も行い、血液中の「腫瘍マーカー」の増加の有無も確認します。
子宮内膜症の治療には、薬物療法によるものと手術療法によるものの2種類があります。
当クリニックでは患者様の症状や妊娠希望の有無などのお考えを確認させていただきながら、両者のうち患者様に合った治療法を採用致します。

薬物療法

薬物療法には対症療法とホルモン療法の2種類があります。
対症療法で主に用いられるのは解熱鎮痛剤で、月経痛のある方には有効な方法です。
妊娠を希望される方にも適当な方法ですが、対症療法である以上子宮内膜症の進行を防ぐことはできません。
ホルモン療法は、GnRHを用いて女性(卵巣)ホルモンを閉経の状態にする方法と、黄体ホルモン剤やピルを用いる方法の2種類があります。
どちらもメリット・デメリットがありますので、患者様の状態や体質などによって使い分けることが重要です。

手術療法

手術療法としては腹腔鏡手術をおすすめしています。
腹腔鏡とはお腹の中を観察するための内視鏡で、開腹手術とは異なり、傷が小さく痛みも少なくて済みます。
また内視鏡により患部を拡大して確認することができるので、病巣が深いところにあるようなケースにはとても優れた方法です。
手術においては患者様が妊娠を希望される場合は、卵巣や卵管をできるだけ本来の形や位置にする必要があり、のう胞や組織の癒着などを除去していきます。
一方で妊娠を希望しない場合は、子宮を摘出することもあります。

子宮腺筋症

子宮腺筋症とは

子宮腺筋症とは子宮腺筋症とは、子宮内膜に類似した組織が、何らかの原因によって子宮筋層内に生成され、増殖した状態です。
子宮腺筋症に罹患した組織は女性ホルモンの刺激によって子宮筋層内で増殖するため、病気の進行によって子宮筋層が厚くなり、子宮が肥大化します。
子宮腺筋症は30~40歳代の出産経験のある方に多く見られます。
女性ホルモンの分泌が減少して閉経する頃には症状は治まります。

子宮腺筋症になりやすい人

30~40歳代の経産婦の方に多く見られる病気です。
また、流産後の掻爬手術や帝王切開、筋腫の手術などの子宮内膜が関係する手術を経験した方に多く見られるとの報告もあります。

子宮腺筋症を放置するとどうなる?

子宮腺筋症を治療せずに放置しておくと、症状が進行することによって子宮全体が肥大化してしまい、月経痛、月経過多、骨盤痛などの症状が出ます。また貧血が重症化する場合もあります。

原因

子宮腺筋症の原因は現在のところ、はっきりと分かってはいません。
子宮内膜が何らかの原因により子宮の内部(子宮の筋層部分)に入り込んでしまったことによって引き起こされるものと考えられています。

検査と治療方法

まず問診を行い、月経痛や月経過多による生活への影響を確認します。
次に内診により子宮の大きさや、子宮の可動性、ダグラス窩や卵巣の状態を診察します。
さらに超音波検査(エコー検査)で子宮や卵巣の状態を検査します。
血液検査によって腫瘍マーカーの検査を行う場合もあります。
場合によってはMRI検査で子宮腺筋症の位置や広がりの判断を行います。
子宮腺筋症の治療には、薬物療法と手術療法の2種類があります。

薬物療法

月経痛や下腹部痛の場合には、基本は鎮痛剤により症状を抑える治療を行います。
ただし痛みが強い場合は、低用量ピルや黄体ホルモン内服薬、黄体ホルモン放出子宮内システム、GnRHアナログで治療を行います。漢方薬による月経血の減少も可能です。
それでも症状が軽快しない場合や、薬の副作用がひどい場合には手術による治療を検討します。

手術療法

子宮腺筋症の根治のための手術として、子宮全摘出を行います。
患者様の子宮の状態によって、開腹手術、腹腔鏡手術、膣式手術のいずれかの方式で行います。
腹腔鏡手術や開腹手術の場合は、子宮内膜症を併発していれば同時に治療を行います。

子宮頸がん・子宮体がん
(子宮内膜がん)

子宮頸がん・子宮体がん(子宮内膜がん)

2種類の子宮がん

子宮頸がんとは

子宮の細い部分(子宮頚部)の先端が膣の奥にありますが、この子宮頚部の粘膜に発生するがんを子宮頚がんと言います。
正常細胞の変化によって前がん状態となり、さらに進行してがん化します。
がんは最初のうちは粘膜の中に留まっていますが、その後の進行によっては子宮の筋肉に浸潤していきます。
さらに進行すると膣や子宮のまわりに広がったり、骨盤内にあるリンパ節に転移したりする例が確認されています。

子宮体がん(子宮内膜がん)とは

子宮体がんとは、子宮の本体に発生するがんです。
多くは子宮体部内腔を覆う子宮内膜から発生するものであり、子宮内膜がんとも呼ばれます。
発展途上国では少ないですが、先進国では多く症例が見られ、我が国でも近年増加傾向にあります。
肥満などの生活習慣との関連が指摘されています。

子宮頸がん・子宮体がんの症状

子宮頚がん、子宮体がんとも一番多い自覚症状は不正出血です。
不正出血とは月経以外の出血や性交時の出血です。
子宮頸がんに比べ、子宮体がんになるのは比較的高齢になってからですので、閉経後の不正出血は要注意です。

子宮頸がん・子宮体がんになりやすい人

子宮頸がん
  • 性交経験がある
  • 低年齢での性交渉経験がある
  • 性交渉の経験や相手が多い
  • HPVウイルスに感染している
子宮体がん
  • 妊娠、出産回数が少ない
  • 初産年齢が高い
  • 未婚または晩婚
  • 月経不順
  • 閉経している
  • 肥満
  • 高血圧
  • ホルモン異常
  • 家族に子宮体がんを発症した方がいる
子宮がんを放っておくとどうなる?
子宮頸がん

子宮頸がんを治療せずに放置していると、がんが進行して子宮を全摘出しないと最終的には死に至ります。
初期の子宮頸がんはほとんど無症状で、自分自身で発見することは難しいため、健康診断などを定期的に受診する必要があります。
早期発見できれば、適切な治療によって子宮を温存することも可能です。

子宮体がん

子宮体がんを放置しておくと、症状が進行し、がんの転移が進むことがあります。
子宮体がんの進行状態は「ステージ」で表され、0期からIV期に分類されます。
ステージによって治療方法は異なり、進行するほど複雑な治療が必要となります。
したがって早期発見・早期治療が非常に重要です。

原因

子宮頸がんは、HPVウイルスへの持続的感染が原因であることが分かっています。
また、子宮体がんの発症には、エストロゲンという女性(卵巣)ホルモンによる刺激が長く続くことが関係していると言われています。
また皮下脂肪もエストロゲンを生成することに関連するため、肥満の方も罹患のリスクが高いと言われています。

検査と治療方法

子宮頸がん

子宮頸がんの検査方法は、子宮の入り口を綿棒などでこすって細胞を採取し検査する「子宮頚部細胞診」や、細胞診で異常がある場合の組織検査である「組織診」を行います。
また、膣拡大鏡による子宮頚部の粘膜の検査や、超音波検査、CT検査、骨盤MRI検査などを行うことで、がんの性質や転移の有無などを検査します。
子宮頸がんの治療方法は、初期の場合であれば膣の中にある部分を切除する方法(子宮頚部円錐切除術)が可能で、将来の妊娠も可能です。
さらに早い時期に見つけることができれば、病変部をレーザーで焼くことで治療可能です。

子宮体がん

子宮体がんの検査は、子宮頚がんの場合と同様で、子宮内膜の細胞診や組織診を行います。
ただし子宮体がんの患者様は比較的高齢の方が多いので、超音波検査で子宮内膜の厚さを測る検査も行います。
子宮体がんの治療の基本は手術です。病気の進行状況にもよりますが、子宮、卵巣・卵管、リンパ節を摘出する手術が一般的です。
手術による病巣の摘出が困難な場合は、抗がん剤治療や放射線治療などが行われます。
若年の方で子宮を温存し、妊娠の可能性を維持されたい場合には、ホルモン剤を使った治療も可能ですが、初期の場合に限られ、かつ治療の対象とできない症例もありますので注意が必要です。

TOPへ戻る
お電話でのご予約・お問い合わせ 06-6377-8601WEB予約 WEB予約WEB予約 TOPへ戻る